オフェンスは後出しジャンケンをしろ!

こんにちは!

けんいちです!


今回はぼくがいつも動画の中で言っている

「後出し」についてお話をしようと思います。


バスケットはオフェンスがかなり有利なスポーツだと言われています。

試合を観るとそれは明らかで、プロの試合では、100点を超えるゲームもよく目にします。


でもなぜ、オフェンスが有利なんでしょうか。


僕が考える理由は2つ!

①オフェンスの方が圧倒的に情報量が多い。
②ディフェンスはオフェンスの動きに合わせて動く必要がある。


です!

(詳細な説明は長くなるので割愛します。。笑)


つまり何が言いたいかというと、

主導権は常にオフェンスにあるということです。


これを前提として、オフェンスはディフェンスを見て後出しをすれば

よほどの能力差がない限り絶対に勝てます。


ディフェンスが右にいれば左に行く。

ディフェンスが下がればシュート。

ディフェンスが詰めてくれば抜く。


簡単ですね。

これってやってることは後出しジャンケンと一緒なんです。

後出しジャンケンで相手が


グーを出せばパーを出せば勝ち。

チョキを出せばグーを出せば勝ち。

パーを出せばチョキを出せば勝ち。


相手の出す「手」によってこちらが勝てる「手」を出せば絶対勝てます。


ですが、こちら側がもしグーしか出せなければ相手がチョキを出してくれれば勝てるけど、

相手がパーを出してきたときは絶対に勝てません。


これはバスケに例えるとどうゆう状況かというと、

右ドリブルしかできない選手、右レイアップしか打てない選手などと同じです。


それを止められてしまったらあとは打つ「手」なしです。。


なのでディフェンスがどんな「手」を出してきても、

それに勝てる手を持っておく必要があります。


グー、チョキ、パーだけじゃなくいろんな手が出せるようにしておけば、

相手がどんな手を出してきても勝てる可能性は上がります。


だからこそ、バスケはいろんなことができた方が絶対に有利です!

後出しジャンケンに勝てるよう是非いろんなことにチャレンジしてみてください!


それではまた会いましょう!!








CROSSOVER BASKETBALL CLUB

〜大人になっても全力でバスケを楽しみたいあなたへ〜 大人になってもバスケットを楽しみたい人に向けた大人のためのバスケットボールクラブチームです。 毎月2回日曜日の夜にスキルアップ練習会を開催し、ワイワイ楽しく練習しています! 初心者から経験者まで、年齢層も幅広く参加してくれています! 是非ご参加お待ちしています!!

0コメント

  • 1000 / 1000